« ちなみに・・・ | トップページ | 朝を有効に »

証券アナリストの勉強方法

こんにちは。資格月太と申します。

当初この記事には証券アナリストの概要を記載していましたが、あまりにこの記事へのアクセスが多いため、紹介ページ的な役割に変更しました。

独学であらゆる試験に合格できる術を研究しています。一期一会。この機会にぜひ当ブログを応援ください。

詳細はカテゴリーの証券アナリスト勉強法を順次ご覧ください(なお、独学法の詳細は「証券アナリスト勉強法」カテゴリにあります。「証券アナリスト&勉強法」でググった方の半分くらいの方は、カテゴリを御覧になっていらっしゃいませんが、ぜひご覧ください)。

なお、証券アナリスト2次試験で手っ取り早くエッセンスを知りたい方は、アクセス数が多い下記をご覧ください(本当はもっとゆっくりしていってほしいのですが・・・(笑))。

http://sikakugetta.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/2_0ca1.html
 
http://sikakugetta.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_f962.html
 
http://sikakugetta.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_c0e8.html
 
http://sikakugetta.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/2_df6c.html

資格月太

|

« ちなみに・・・ | トップページ | 朝を有効に »

証券アナリスト勉強法」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。月太さん。私は証券会社に勤める2年生です。証券アナリストを合格しなさいと上司からの指示により、日夜奮闘中です。今度の4月に1次試験を初受験するのですが、心構えなどをご伝授していただけたらと思います。

投稿: アナリスト合格したい | 2007年11月 5日 (月) 18時23分

こんにちはアナリスト合格したいさん。
4月の試験はおそらく青山学院大学か慶応大学での受験だと思われます。したがって、できれば下見などをして場所なれしておくとよいでしょう。
心構えを下記に列挙します。不足は追加してください。
①他人よりも多く勉強すること(つまり、今から勉強すること)
②過去問をできるだけ多く解くこと(回転)
③証券アナリスト協会から送られてくる資料は難易度が高いのでやらないこと。
①と②は特に重要で、合格をするのは自分に自信がないとできません。したがって、①と②は必ず行ってください。また、③は時間があればやってもかまいませんが、概ね不要です。確かに2次試験に通用する部分もあるのですが、それは2次試験のときにやればよい話(ただし、概ね2次試験でも不要)です。
また、受験当日は必ず、2時間程度早くついて、コーヒーショップで総点検を行うこと。ギリギリまで資料は目を通さなければなりません。余裕をかましていると足元をすくわれます。検討を祈ります。

投稿: 資格月太 | 2007年11月 5日 (月) 18時31分

アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://blog.livedoor.jp/miinnpro/


より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。

参加するにはこちらからが便利です
http://blog.livedoor.jp/miinnpro/?mode=edit&

投稿: みんな の プロフィール | 2007年11月11日 (日) 09時38分

こんにちは。
えーと、大変おかしな、かつ初歩的な質問かもしれませんが、よく、過去問を解け、少なくとも過去問を3回転して、、、というのがでてきますが、
過去問とはどこからどこまでのことを指しているのでしょうか?
よろしくお願いします。

投稿: masami | 2010年4月 5日 (月) 13時35分

こんにちは。masami様。

ご質問の件ですが、市販されている過去問集です。
私の場合、過去問を特に重要視するため、集められるだけ集めるのですが、分量が多くなるため、お勧めできません。
証券アナリストであれば、過去5年分くらいの過去問を3回転くらいすれば見えてくると思います。
ただ、人それぞれですし、その人の知識の度合いにもよりますから、一概にはいえません。10回転くらいしなければならない人もいれば、1回転もしなくても合格なさる方もいると思います。

そのため、初心者レベルかつ、大学卒業レベルの方を想定してお話させて頂いております。

申し訳ございませんが、アナリストの場合、数学がどうしても必要であるため、九九がわからないとか、式の展開ができないとか、式を移行できないという方を対象にしていません。
そのため、コメントを頂戴頂ければということを申し上げています。
それは、「人それぞれのレベルが違う」ことに起因します。

今回のご質問ですと、一般的という観点からの回答になります。3回転というのは、実際にすべての受験生に統計をとったわけではございませんから、あくまで目安です。
なぜ目安を作るかというと、目標が設定できるからです。3回転すれば大丈夫なんだという安心感を皆様に与えるためです。もちろん、100回転したって不合格はありえます。100%ということはどの資格試験でもありえないのです。しかし、安心感を与えることにより、脳の思考回路を良好なものにし、合格できるという希望を与えることができると思っています。

初心者レベルかつ大学卒業レベルで、5年分の過去問を3回転すれば、少なくても証券アナリスト1次試験を合格する確率はかなり高いと思います。
もちろん、どんな方でも、数学を中学校レベルから学ぶことにより、かつ、より多くの回転数を行えば合格できると思います。

また何かございましたらコメントを頂ければ幸いです。

資格月太

投稿: 資格月太 | 2010年4月 5日 (月) 14時08分

ありがとうございます。
市販のものでいいのですね。
私は実際の過去(春・秋)試験問題をあつめなくてはならないのかと思いました。

投稿: masami | 2010年4月 5日 (月) 15時36分

証券アナリストのまとめサイトを作りました。
こちらのブログもリンクさせて頂きました。
勝手ですがよろしくお願いします。

http://www.get-analyst.com

投稿: みち | 2010年7月23日 (金) 00時54分

こんにちは。月太さん。

私は証券アナリストを独学で取得したい者です。(第二希望は中小企業診断士ですが)
職務経験は会計事務所のみです。
CFP、DC1級は取得済みです。
このような者でも頑張れば取得可能な資格でしょうか?又3年の実務経験もの方も(会計事務所のみで)
大丈夫か心配なのですが。
ご教示お願いいたします。

投稿: CFAHOSHII | 2012年4月 3日 (火) 20時22分

CFAHOSHI様。初めまして。
コメントの返信が遅れてしまい申し訳ございません。

証券アナリスト試験は、基本的に誰でも独学で合格できると思います。ただ、「頑張る」というのは、個人差がありまして、自分なりに頑張ったという人のがんばりが、合格水準に達していなければ、不合格ということになります。

数学とかに自信がなければ、文字式になれるために、より多く問題を解く必要があると思います。そのため、多くの受験生と同様に始めても、不合格になる可能性がありますから、その前に学習を開始するのがベターだと思います。

また、実務経験については、会計事務所でどのようなお仕事をなさっているかによって違うと思います。私は、資格取得しても検定会員になっていないので、なんともいえません・・・証券アナリスト協会に問い合わせして頂いた方が、よいかと思います^^
お役に立てませんですみません・・・

何か、追加でご質問等がございましたら、コメントお願いします^^

資格月太

投稿: 資格月太 | 2012年4月 5日 (木) 15時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 証券アナリストの勉強方法:

« ちなみに・・・ | トップページ | 朝を有効に »