証券アナリスト 2次試験 追加
こんにちは。証券アナリスト2次試験の話の続きです。
う~ん。どこまで話しましたか・・・。財務分析でしょうかね~。財務分析は概ね2つの分野に分かれていると考えられます。1つ目は財務会計の分野。もう1つは管理会計・経営分析の分野です。1次試験の範囲を2分しますか。前者の分野はかなり幅広い知識が出題されています。ただ、広く浅くといったものですので、要領よく抑えれば大丈夫だと思います。しかしながら、伝統的な会計の分野と新しい基準の分野などが出題されているので、過去問+αが必要ではないかと思います。後者の分野はほとんど指標を覚えればよいのでしょうか。ただ、その指標の意味も捉えておかないといざというときに利用できないので、少し踏み込んだ勉強が必要でしょう。
財務分析では簿記特に勘定科目、貸借対照表などの財務諸表の知識が不可欠です。そのため、これらの知識のない方は日商簿記2,3級程度(簿記のみ)の知識がほしいところです。
明日も早いためいったん中断します。次回は1次試験の具体的な勉強及び2次試験についてカキコしようと思います。
| 固定リンク
「証券アナリスト勉強法」カテゴリの記事
- 証券アナリスト2次試験(2012.06.06)
- なんべんも…(2012.05.07)
- 2012年 証券アナリスト1次試験 緊急アンケート!!(2012.04.22)
- 明日は一次試験です(2012.04.21)
- いよいよ今度の日曜日です!!(2012.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント