証券アナリスト2次試験 勉強について
こんばんは。月太です。
2次試験についてご質問がございましたので、私見ではございますがお答えします。
証券アナリスト2次試験は過去問だけでは正直足りません。新しい分野が入る可能性があるからです。そのため、全体的には前ブログでも記載しましたが、分野別の過去問を解き、それをテキストに書き込み、その周辺の勉強をテキスト等で行ってください。1次試験と異なるのは、「その周辺の勉強」が必要な点です。1次試験は理解をしてなくてもなんとかなります。しかし、2次試験は理解をしていないと過去問と同じ問題が出題されることがないため、かなり苦しくなります。
但し、勘違いしてはいけないのは、過去問の重要性です。過去問を解いていると、毎年新しい分野が入っています。多くの受験生はその新しい分野に目がいきがちです。しかし、伝統的な論点も当然出題されています。そこを見定めるために過去問を多く解く必要があります。結局、新しい分野は誰が見ても新しい(その時点では)ので、埋没問題となり、得点しなくても関係なくなります。しかし、伝統的な論点は受験生の多くが見ている論点ですので失点すると取り返しがつきません。この点が2次試験のシビヤなところでしょう。また、全く同じ出題はありませんが、形を変えて出題されることはあります。このような点を考慮して、過去問をしっかりマスターする必要があります。
そこで、勉強方法です。
証券分析が勉強時間の5割を割く話は直近のコメントを参照してください。ゴールデンウィークを利用して勉強していただきたいのは、①債券投資、②株式投資、③デリバティブです。この3つは証券分析で軸となる論点であり、この3つはほとんど毎回出題されます。そのため、重点的に勉強すべきでしょう。特に①は債券価格と利回りの関係、債券ポートフォリオ戦略の理解、②株式ポートフォリオ戦略の理解、③オプションの理解が必須です。これを差し置いて先に進むのはかなりの冒険野郎です。細かい点をあげるときりがないので、とにかく上記3つの分野は重点的に勉強したほうがよいと思います。
次に企業分析ですが、企業分析は範囲が広がったため勉強しにくい部分があると思います。しかし、広がった範囲は一度理解してしまえばそれほど苦にはなりません。特に資本コストとMM理論はかなりの発展性が望めますので要注意です。また、会計の分野では連結会計です。圧倒的に出題が多いです。それもそのはずで、実務では連結を知らないで企業を語ることはできなくなっています。特に重要となる分野資本連結(のれんの処理、少数株主持分の処理など)です。また、企業価値の算定も重要となるでしょう。ただ、企業価値の分野は(MVAなども含めて)配当割引モデルの考え方が分かればそれほど難しくはありません。
経済ですが、これはマクロとミクロの分野があります。重点的に勉強するのはマクロです。ただし、2次試験の経済は時事問題に絡めた出題が多いので、勉強でどうにかなるのはごくわずかです。したがって、基本的なIS-LM分析、国際マクロ、AD-AS分析、為替などをもう一度1次試験に変えるくらいの気持ちで勉強すべきだと思います。また、日ごろから日経新聞を読んでない人は、ここ1年の経済の動向(特にサブプライム関連は重要だと思います。なぜサブプライムが起きたか?なぜサブプライムがリセッションの引き金になるのか?日本への影響はどうか?)などは狙えるところだと思います。あとは為替問題です(現在は急激な円高ですが、急激な円安になった昨年の理由や円高になった理由など)。思いつく限りネットで調べておき、それを学問的にどうつながるかを考えておくと良いでしょう。
但し、前述しましたが勉強の効果は薄い科目だと思います(これは私見です)。
最後に職業倫理ですが、これは頃合を見て記載します。
こんなところでしょうか。あと1ヶ月ちょいです。2次試験を合格すれば晴れて証券アナリストです(実務経験除く)。がんばってください。
資格月太
| 固定リンク
「証券アナリスト勉強法」カテゴリの記事
- 証券アナリスト2次試験(2012.06.06)
- なんべんも…(2012.05.07)
- 2012年 証券アナリスト1次試験 緊急アンケート!!(2012.04.22)
- 明日は一次試験です(2012.04.21)
- いよいよ今度の日曜日です!!(2012.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。私は48歳でずっとデザイン(エディトリアル関連)方面の仕事をしています。
が、金融系に就職したばっかりに、証券アナリストの資格をとることになりました。
大学は美大ですし、数学も算数程度、しかも48歳。2009年の春試験をめざしてこれから1から頑張るのですが、大丈夫でしょうか?良きアドヴァイスを!!
投稿: まむ | 2008年9月11日 (木) 16時07分
はじめまして。まむさん。月太です。
まむさんが懸念しているのは、推測ですが、①数学の知識が相当程度必要なのではないか?②今まで経験していない金融に不安があり勉強しても合格できるかどうか、何から勉強したらよいか③勉強時間がとれるかなどだと思います(他にもありましたらまたコメントしてください)。以下に僭越ながらお答えします。
①については確かに必要です。しかし、算数以上の知識は限られています。どうしても必要となる数学の知識は数列(Σ)と微分です。前者はΣの記号の意味(Σの下の数式は?とか上の文字の意味は?などです)を知る必要があり、後者は公式の暗記とどの場面で利用するかを知る必要があります(具体的には最大値や最小値を求めるときですが)。
次に②です。どの資格試験も同様ですが、勉強をして合格できない試験はありません。来年春に受験するのでしたら全く問題ありません。しかし、より確実にするためには今から勉強を始めるべきでしょう。最初に勉強するのは証券分析がお勧めです。理由は長くなるので割愛します(ブログに記載しております)。そして、協会から郵送されてくるテキストはレベルが高度なので、専門学校、通信教育、市販のテキストなどで勉強することをお勧めします。具体的な勉強方法はブログの「証券アナリスト勉強方法」のカテゴリをご覧ください。なお、来年春は1次試験ですので、一通り勉強したら早急に過去問を解いてください。過去問制覇=1次試験合格です。
最後に③です。勉強時間は確実に確保する必要があります。私のお勧めは毎日朝です。一般に仕事の前は「早く起きる」ことのみが制約です。仕事の疲れも少ないため、効率的に勉強できます。但し、これは人それぞれの事情がありますから、今から4月の試験日までの計画を作成したほうが良いと思います。ちなみに私は毎日朝1時間勉強し、夕方は早く帰れる日には勉強して、休日は多めに勉強しています(といっても家族もあるのでそれほど時間は割けませんが)。
いろいろな質問で卒業した学校を気にする方がいますが、全く関係ありません。資格は勉強をすれば合格できます。そして、合格の秘訣は、誰よりも合格したいと強く思うことです。
資格月太
投稿: 資格月太 | 2008年9月11日 (木) 19時26分
本日、二次試験結果発表、結果は不合格!
過去問だけでは足りないのですね。。
一次試験は過去問だけで突破したので
正直、二次試験、なめてました。
来年こそは合格目指して頑張ります!
投稿: ボギー | 2010年7月27日 (火) 20時25分