« 証券アナリスト2次試験 勉強について | トップページ | 風邪が治りません・・・>< »

こんにちは

みなさんこんにちは。月太です。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
そろそろ2次試験の勉強も佳境に入る頃でしょう。そこで、ちょうど1ヶ月くらいに前になるので、2次試験のことを少々お話しましょう。

前回もお話しましたが、各科目間のバランス。私が気をつけていたのはこの感覚です。
1次試験のように科目合格性であれば一つの失敗が痛手を負うのですが、2次試験は4つの科目の総合であるのでリカバリーがきくということです。私は公認会計士試験も受験しておりますが、同様の試験でありまして、当時は7科目の総合で判定されました。そのため、人一倍気を使ったのです。
特に、証券分析と職業倫理です。証券分析は特段解説は不要だと思います。配点が高いから当然ですね。でも、職業倫理は以外だと思われる方も多いと思います。
この職業倫理こそが2次試験の合否を分けるポイントの一つであることはあまり知られておりません。それもそのはず。日本人は最初から順番に勉強していく癖がついています。そのため、1次試験の科目から順番に勉強していかなければ気が気でなく、職業倫理を後回しにする傾向にあるのです。しかし、職業倫理は全部で3問。しかも足きり付です。足きりというのは、職業倫理があまりに悪く、総合で合格点行っていても不合格にするということです。他の3科目は足きりはありません。また、職業倫理規定自体が問題文に添付されるので、なめてかかり、職業倫理をあまりやらないで本番に臨む方が非常に多いのです。しかし、午前と午後の2回に分けて試験は実施されますが、午後の職業倫理に時間をとられると、他の問題を解く時間が減ってしまい、午後の簡単な問題に着手することができず、不合格になる方が多いと予想されます。
職業倫理規定に何が書いてあるかをしっかり頭にいれておかないと相対的に苦しくなると思います。よく、ネットの書き込みで職業倫理はやってないなどの書き込みがありますが、運がよかっただけだと思います。

具体的な対策は次回に。風邪をこじらせてしまって、きつい状況でして。。すみません。
資格月太

|

« 証券アナリスト2次試験 勉強について | トップページ | 風邪が治りません・・・>< »

アナリストの喫茶店」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんにちは:

« 証券アナリスト2次試験 勉強について | トップページ | 風邪が治りません・・・>< »