日商簿記検定 1週間前
こんにちは。月太です。
日商簿記検定の試験日まで1週間です。いかがお過ごしでしょうか?
ここで、1週間前の過ごし方などを少し。
まず、2級にしても3級にしても仕訳問題が出題されます。そのため、仕訳問題を解いて解説を単純に見るのではなく、確実に思い出せるように復習しましょう。つまり、頭で復習することです。
2級および3級を受験される方は、まだ勉強に対するスタンスが確立している方は少ないと思います。そのため、1週間前でも新しいことに手を出しがちです。ここはぐっとこらえて、今まで勉強した内容を復習しましょう。
過去問をある程度繰り返した方でしたら、復習するだけでよいのです。ということで、今までやった内容を総復習しましょう!!
たとえば~
①A商店から商品を100円で仕入れたB商店は、得意先C商店発行の約束手形で、A商店の買掛金の返済を行った。
この場合の仕訳は?簡単ですね~
じゃあ、次。
②D商店は得意先E商店へ商品200円を売り上げたが、同商品をE商店に出荷する前にE商店から入金が100ありました。このときの売上時の仕訳は?
どうでしょうか?
① 買掛金100/受取手形100
手形裏書義務見返100/手形裏書義務100
② 前受金100/売上高200
売掛金100
こんな感じでしょうか?私が3、2級を受験時代に悩んだところです。他には貸倒引当金を「かしだおれひきあてきん」ではなく、「かしとおひきあてきん」と読んでいたくらいですかね~(笑)
資格月太
| 固定リンク
「日商簿記検定勉強法」カテゴリの記事
- 日商簿記検定お疲れ様でした^^(2012.02.27)
- 明日はいよいよ!!(2012.02.25)
- あさっては^^(2012.02.24)
- 日経2012年2月20日の記事(2012.02.20)
- 日商簿記検定3級④(2012.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント