日商簿記検定 3週間前
2月28日実施の日商簿記検定まで3週間になりました。
イメージとしては2月の中旬だったと思ったのですが、最終週なのですね。知りませんでした。しかも、昔は試験委員の講評などなかったのですが、1級から3級まで講評が掲載されてますね。この講評は会計士試験の講評に比べて、ポイントをついてわかりやすくなっていますから参考にしてみると良いと思います(参考 日商123回講評)。
そこで、2級と3級を受験される方(とくに独学で)に3週間前の過ごし方なんかをカキコしちゃおうと思います。
3級の方
①全く勉強していない方 → 早々に勉強を始めましょう。テキストを読んで過去問をがりがりに解いてください。まだ間に合います。がっちり勉強しましょう。
②ある程度勉強している方 → 1回転終了くらいの方は合格に近いと思います。ただ、過去問は最低5回くらい(過去20回分くらいを)を目標にがんばりましょう。合格は手の中にあります。
③かなり勉強している方 → 合格するでしょう。ただ、体調に気をつけて直前に風邪などを引かないようにしましょう。
2級の方
①全く勉強していない方 → 早々に勉強を始めましょう。テキストを読んで過去問をがりがりに解いてください。ただし、テキストを読む箇所は、順番に読むのではなく、過去問を見て頻出論点から狙い撃ちしてください。現状、全く勉強していない方は不合格ラインの線上にいます。そのため、戦略的にかつ大胆に狙い撃ちしてください。
②ある程度勉強している方 → 1回転終了くらいの方は合格に近いと思います。ただ、過去問は最低5回くらい(過去20回分くらいを)を目標にがんばりましょう。合格は手の中にあります。
③かなり勉強している方 → 合格するでしょう。ただ、体調に気をつけて直前に風邪などを引かないようにしましょう。
3級や2級を勉強される方は、勉強時間の確保が重要となります。スタイルとして、勉強を長時間できる状態になっていないと思います。ですから、最後は10分でも20分でも空いた時間を利用して復習に当てましょう。電卓がなくても、仕訳を頭で切れます。こんな論点があったなと目次を思い出すだけでも違います。とにかく復習しましょう。
資格月太
| 固定リンク
「日商簿記検定勉強法」カテゴリの記事
- 日商簿記検定お疲れ様でした^^(2012.02.27)
- 明日はいよいよ!!(2012.02.25)
- あさっては^^(2012.02.24)
- 日経2012年2月20日の記事(2012.02.20)
- 日商簿記検定3級④(2012.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント