今日は「証券アナリスト&勉強法」
こんにちは。本日は証券アナリスト&勉強法でのアクセスがかなりありますねー。
当ブログは、証券アナリストを中心に発展してきたので、ありがたい話です。
でも、今後は中小企業診断士、情報系、宅建などもアクセス数を伸ばしていきたいです。
最初から、「資格月太」のブログに集約すればよかったのですが、最初は別々にブログを作ろうとおもってしまったのがいけませんでしたね。。。反省しております。
ところで、最近コメントが少なくてさみしいです。もちろん、試験近くなってからでも良いのですが、以前、ホームページを作成したときも、双方向の関係になれたらと思っておりました。
みなさんが、証券アナリストなどの資格試験に疑問がある点などをコメント頂き、私がたとえば、情報セキュリティで悩んでいる点などを教えていただけたらなぁーと思っています。
そうそう。
情報系が得意な方への質問なのですが、OSのジョブとプロセスとの差を、ユーザー側とマシン側という以外での相違点を教えていただければなぁと思います。ネットで検索しても、テキストを読んでもチンプンカンプンのチンプンです。できれば、この部分がプロセス、この部分がタスクなど、WINDOWSで教えて頂けるとありがたいです。
あと、情報セキュリティに合格された方の経歴なども教えていただけたらうれしいです。
資格月太
| 固定リンク
「アナリストの喫茶店」カテゴリの記事
- ほっと一息(2012.06.02)
- ネタなし、ヒマなし、おかねなし・・・(2012.05.09)
- そういえば・・・(2012.04.27)
- お陰さまで・・・(2012.04.17)
- 肩コリ・・・(2012.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。うつもブログを拝見させてただいています。以前、教材も購入させていただきました。
そのときは結局受験できず、今年の証券アナリスト1次試験の受験を考えています。
質問がありますので、よろしかったら、教えていただきたいのですが、変動利付債が常に価格が100円という理屈がよくわからないのです。(^^;
どのように考えればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿: たくや | 2010年2月23日 (火) 05時23分
たくや様、ご無沙汰しております。
大変申し訳ありません。ブログの更新等を怠っていたことをこの場をお借りしまして、お詫び申し上げます。
ご質問の件ですが、変動利付債の価格100円というのは、満期における償還金額という意味でしょうか?
変動利付債にかかわらず、債券は一般に100円×何口という額面金額が満期に償還されます。そのため、債券価格の計算を割引計算する場合の償還金額は100円を基準として計算します。
上記の説明と違う部分がご不明でしたら、再度、コメント頂けると幸いです。
資格月太
投稿: 資格月太 | 2010年2月23日 (火) 12時44分
早速の回答ありがとうございます。
償還額ではなくて、購入価格です。
100=100*0r1/(1+0r1) + 100*1f2/(1+0r2)^2 + ・・・
ってやつです。(^^
投稿: たくや | 2010年2月23日 (火) 22時39分
こんにちは。月太です。
ご質問の件ですが、変動利付債が必ずしも100円(満期時償還金額)となるわけではありません。変動利付債が100円の債券価格(=償還価格)になるためには、次回の利払い日までのクーポン・レートが、そのキャッシュ・フローに対する割引率と同一に決定される変動利付債の場合のみです。
仮に現在の価格をS、クーポン利率をC、現在から1年後のスポットレートを0S1、1年後から2年後までのフォワードレートを1F2とし、満期を2年で償還価格をPとすると、
S=P*0C1/(1+0S1)+(P*1C2+P)/(1+1S2)^2となります。
ここで、次回の利払い日までのクーポン・レートが、そのキャッシュ・フローに対する割引率と同一に決定される変動利付債の場合を考えると、0C1と1C2はそれぞれ0S1と1F2におきかえることができます。
S=P*0S1/(1+0S1)+(P*1F2+P)/(1+1S2)^2
ここで、スポットレートとフォワードレートとの関係は、
(1+1S2)^2=(1+0S1)(1+1F2)でありますので、これを代入し、右辺第2項の分子をPでくくりますと、
S=P*0S1/(1+0S1)+P*(1+1F2)/(1+0S1)(1+1F2)
となります。上記の右辺第2項の式は分子分母を通分するとP/(1+0S1)となります。よって、
S=P*0S1/(1+0S1)+P/(1+0S1)
=P*(1+0S1)/(1+0S1)
=P
となります。
私がご質問の趣旨を捉えていないかもしれませんが、ご確認ください。
資格月太
投稿: 資格月太 | 2010年2月24日 (水) 12時33分
回答ありがとうございます。
本当に忙しいところ、すいませんでした。
助かりました。m(_ _)m
投稿: たくや | 2010年2月26日 (金) 21時13分
いえいえとんでもございません。コメント欄だと乗数などが小さくならないので、わかりにくいかも知れませんが、紙に書き直して頂ければと思います。
アナリスト試験は難しい問題が多いですが、めげずことなく、頑張って下さい。応援してます。
o(^-^)o
資格月太
投稿: 資格月太 | 2010年2月26日 (金) 21時21分