証券アナリスト 1次試験 前日です
こんにちは。月太です。
1次試験受験生の皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
前日ということで、ブリブリの鰤になっていることと思います。
あとは、自分を信じて受験してきてください。
みなさんが学習した内容が、明日必ずや出題されることでしょう!!
そう願って、前日の言葉に代えさせて頂きます。
なお、お腹やら風邪やらに気をつけて、万全の態勢で明日のぞみましょう!!
【忘れ物チェック】
① 受験票
② 電卓
③ 筆記用具
④ 財布
⑤ 時計
⑥ ペットボトル
最近、気温の変化が著しいので、上着を持参したほうがよいと思います。私も情報セキュリティのとき、晴れていたのですが、外は結構肌寒かったです。
受験地までの交通手段のチェックも忘れずに!!
では、明日。がんばってください!!
資格月太
| 固定リンク
「証券アナリスト勉強法」カテゴリの記事
- 証券アナリスト2次試験(2012.06.06)
- なんべんも…(2012.05.07)
- 2012年 証券アナリスト1次試験 緊急アンケート!!(2012.04.22)
- 明日は一次試験です(2012.04.21)
- いよいよ今度の日曜日です!!(2012.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメントは初めてですが、いつも大変参考にして読ませていただいております。
私、次に2次試験を受ける者です。
一次試験とは難易度があまりに違いすぎて全く合格できる予感がしません…
今ようやくtacと経済法令と職業倫理を1週終わったところです。
選択問題でも危ういのに、論述なんてとてもとてもと思いながらも毎日通勤時間と朝30分ほど勉強しております。
2次試験の対策どうしたらいいんでしょうか?
やはり過去問の写経くらいしかないんでしょうか…
投稿: TK | 2010年4月27日 (火) 12時13分
TK様。はじめまして。月太です。
現在、出張中でして、コメントが遅れてしまいました。
申し訳ありません。
現時点で一通り終わっているのでしたら、十分合格可能だと思います。
二次試験のポイントは科目合格ではなく、総合点で判断されるところです。
つまり、多少できなくても合格出来るのです。過去問は様々な範囲から出題されていますし、初見ですから一問も解けない可能性があります。事実、私も特に証券分析ですが、壊滅に近い感じでした。そのため、分野ごとに出来る分野を積み上げました。株式分析は比較的わかりやすかったので、そこをまず固め、次に債券を固め、国際やらオルタナティブやらを固めていきました。はっきりいいますと、問題は過去問しか解いてません。あとは市販のテキストで出題されていない分野や過去に出題されてから、年が経っているところを重点的に勉強しました。
私の場合、オルタナティブが出題されていなかったので、暗記に近いくらいやりました。出題されました(笑)
でも1番重要なのは、受験生が必ず出来る箇所をいち早く見つけ、確実に得点することです。前者は過去問を繰り返すこと、後者は…過去問ですね(笑)
私が分析したところ、証券アナリストの受験生はあまり勉強してません。そのため、簡単な問題も見分けられないのです。ですから、宝探しができる能力に注力しました。あとは職業倫理で勝負です。
ちなみに私は職業倫理は満点近いと思います。他は半分も取れてないと思います。デリバティブと経済はゼロだったのではないでしょうか…
資格月太のブログのアクセスは八割がアナリスト受験生です。しかも二次がかなり占めています。
これは何を意味するのでしょうか?
そうです。みんな悩んでいるということです。一次とのギャップ、勉強方法いろいろでしょう。
それだけ、二次は難問だということなのです。でも合格率は四割くらいありますね。
総合すれば、簡単なところを落とさない勉強をする、よりどころはやはり過去問。さらにプラスαで周辺の分野をものにする。これで合格です。
ちなみに、アナリストの受験生の多くは独学です。教材は…市販されてるもの、あるいは通信で送付されてくるものしかありません。後者を勉強するのは非効率ですから、結局、市販されてるものに落ち着きます。つまり、同じ土俵で戦っているのです。
あとは勉強するかどうか。これだけです。
携帯からのコメントなので、読みづらいかもしれませんが、ご容赦ください。
自信をもって、今行っている教材を使ってください。さらに写経とまで行かなくても、過去問をがっちり解くことをオススメします。
コメントありがとうございました。上記でご不明な点がございましたら、コメントをよろしくお願いします。
資格月太
投稿: 資格月太 | 2010年4月28日 (水) 19時29分
回答していただいてありがとうございました!
この時期に(かなり危険なことですが)あまりの難易度から、自信をなくして勉強に集中できなくなっていたのです。
資格月太様のアドバイスは本当にありがたいです。勉強方法の面だけではなく、モチベーションも上がっていきました。
これからGWに入りますが、自信をなくさずにがんばって勉強を続けたいと思います。
投稿: TK | 2010年4月29日 (木) 22時52分
TK様。こんにちは。月太です。
この時期はどんな資格試験も同じですが、難問奇問にぶつかると自信を喪失してしまいます。私のセキュリティも同じでした(しかし、受験してみて全く歯がたたないことはありませんでした。それだけに直近の勉強がくやまれます)。
しかし、自分の勉強を信じてやれば、必ず合格に通じると思っています。
直近にモチベーションが下がってしまうと脳の働きも悪くなり、勉強の効率も下がってしまいます。モチベーションを維持することこそが合格に最も必要なことだと思っています。
いろいろな情報が錯綜するかもしれませんが、自分を信じてがんばってください。
合格を祈願致します。
資格月太
投稿: 資格月太 | 2010年4月30日 (金) 20時30分