証券アナリスト 2次試験 コメントの募集
こんばんは。月太です。
最近、びっくりするほどのアクセス数です・・・
やはり、時期的なものもあるのでしょうね。証券アナリスト2次試験の受験生のアクセスがものすごいです。本当にありがとうございます。
資格月太も昨年はほとんど休止状態でしたが、3年目を迎えると大体どの時期にアクセスが伸びるかわかってきますね・・・
そう。5月の上旬は証券アナリスト2次試験なのです!!でも、今年は少し異常値になっているのが気になります・・・通常、アクセス数は5月の上旬でも200から300くらいでしたが、今年は500くらいで、毎日120名から130名の方にアクセスしていただいています。この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
さて。例年のことですが、5月から証券アナリスト2次試験にエンジン全開ではじめる方が多いですね。多くの方が5月に全開になるということですから、それ以前に全開の方は有利ということになるでしょうね。
私が受験したときの5月上旬は確か、証券分析のみを異様にやっていたという記憶があります。サブノートを作成し、過去問を繰り返す毎日です。市販のテキストについている問題及び過去問5年くらいでしょうか。もちろん、市販のテキストについている問題自体も過去問がほとんどなので、実際は6年分くらいでしょうか。それを分野ごとにときまくってました。問題は難解ですので、最後までわからない問題もありました。でも、証券分析ばっかりやっていたおかげで、回転数が徐々に早くなり、最終的には2時間くらいあればとききるくらいになっていました。もちろん、覚えてしまったからなのですけど(笑)。
ということで、コメントを募集します。もちろん、証券アナリスト2次試験以外の方もコメントを募集していますが、今回の記事では特に重点的に2次試験の方のコメントを募集いたします。
何かご質問がありましたら、匿名でかまいませんのでコメント頂ければと思います。5月は特に2次試験に重要な時期ですから、迷ったときなどは勇気をもってコメントを頂ければ幸いです。資格試験は5割が学力、5割が自信ですから。
ただ、勉強の内容となると忘れてしまっているところもありますから、わかる範囲になりますけど(笑)。
では。また。
資格月太
| 固定リンク
「証券アナリスト勉強法」カテゴリの記事
- 証券アナリスト2次試験(2012.06.06)
- なんべんも…(2012.05.07)
- 2012年 証券アナリスト1次試験 緊急アンケート!!(2012.04.22)
- 明日は一次試験です(2012.04.21)
- いよいよ今度の日曜日です!!(2012.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
昨年、1次を受けた時から、参考にさせて頂いています。
デリバティブをやらなくてもOKというお話を聞き、私もほとんどやらないまま受験しましたが、おかげで証券は他の分野に力を入れることが出来、8割弱くらい取れました。どうもありがとうございました。
2次で一番気になっているのは、ボーダーラインです。過去問を解いていても部分点がどれくらい取れるかは分からないので、推測できない部分もあるかと思いますが、ザックリどの程度と予想されるか、または予想出来ないものなのか、教えて頂けるとありがたいです。
投稿: asa | 2010年5月 6日 (木) 10時44分
asa様。こんにちは。月太です。
ボーダーは過去問傾向、他の資格との比較、合格率や問題の難易度を総合して判断しますと、全体から六割くらいでしょうか。
難易度により五割くらいになる年もあると思います。
ただ、二次試験は全科目を総合点数で判断しますから、問題によりゼロでもいい箇所もあります。
そこで、あくまで私の分析ですが、科目ごとにお話しますと、証券分析及び財務分析は大問ベースで三つに分かれます。
1.八割問題
2.五割問題
3.埋没問題
です。
1は過去問に近い傾向の問題、市販テキストの公式や文章に書いてあるなど、受験生が必須としている問題で、かなりの割合で得点が求められるものです。
2は半分くらいしか埋まらない問題です。この中で過去問に近いなどの問題は解ける必要があります。
3は埋まりそうなところだけ適当に書いてきます。特に文章問題などは、問題文に書いてある内容を写経しただけでも得点がくる可能性があります。なぜなら多くの受験生は白紙ですから。
また、経済は三割くらいでしょうか。一次試験の復習で十分です。もちろん過去問を三年分くらいは解くことをオススメしますが、何分、時事的な問題が出題されてるため、勉強を改めてというより、日頃新聞を読むことが重要です。ただ、時事を経済の視点となると、新聞を読んでいるだけでは厳しいので、一次試験の内容は復習するのをオススメします。
問題は職業倫理です。多くの受験生は後回しにする科目ですが、少しの勉強でかなりの得点が可能です。そのため、七割くらいは得点しておきたいですね。職業倫理で七割とれば他が多少ミスっても大丈夫だと思います。
以上です。
上記はあくまで私見ですので確定的なお話ではございませんが、ご参考にしていただければ幸いです。三年のブログでの受験生との対話と受験生時代の経験からの分析です。
携帯からのコメントなため読みづらい点がございますがご容赦下さい。
資格月太
投稿: 資格月太 | 2010年5月 6日 (木) 11時35分
2次試験のボーダーは50%くらいだと思います。もしかしたら50切るかも。
(僕は経済は捨ててましたが、問題を思い出してみるに、経済も含めた3分野すべてにおいて)問われている論点について2行くらいで理由と結論を説明するというのはそれなりに「慣れ」が必要ですね。
職業倫理は、満点は難しいでしょうけど、解答の仕方のポイントさえ抑えれば9割も不可能ではないと思います。なんせ足切りされるので最重要科目として勉強すべし!ですね。
投稿: を~ | 2010年5月 7日 (金) 00時05分
を~様。こんにちは。月太です。
そうですね~。実際はそのくらいになるのかもしれませんね~。記述問題が結構出題されるので、埋めた部分との兼ね合いでは5割弱もありうるでしょうね。
ただ、目標としては6割くらいを標準にしておいたほうが確実性が増すのでコメントした次第です。
やっぱり、重要なのは証券分析と職業倫理でしょうね。これは合格者の共通の意見としてよいのでしょうかね~。特に職業倫理は威力ありますものね~。合格時の点数がわからないからなんともいえないですけど・・・。
資格月太
投稿: 資格月太 | 2010年5月 7日 (金) 00時22分
月太様、を~様。
まだ過去問の載っている問題集しかやっていないので、全体を見てはいないのですが、貴重なご意見をありがとうございました。
私は経済がもともと苦手なのですが、お話を伺い、1次の復習をとりあえずやろうと思いました。職業倫理も重要そうですね。
ありがとうございました!
投稿: asa | 2010年5月 7日 (金) 22時53分
asa様、がんばってください!!
応援しております!!
資格月太
投稿: 資格月太 | 2010年5月 9日 (日) 10時01分