大激震・・・><
こんばんは。月太です。
またまたやってくれました・・・><
といっても日商簿記ではありません。初めてカキコしますが、公認会計士短答式試験です。
結果は820人・・・ご存じでない方も多いと思いますので、補足します。
今季より短答式試験は年2回の制度になりました。その前は年1回だったのですが、2回になったことで、各回の合格率が異常に下がっています。その結果、受験者数が17660人の受験者で820人の合格者となりました。4.6%・・・
その前が17583名受験者中1576名で8.9%でした。トータルでは確かに14%弱(ただし、受験者数が一定とした場合)です。しかし、公平性(年2回の)を謳っていたのにどこの点で公平なのでしょうか?意味がわかりません。日本語が理解できているのでしょうか?「公平性」は、客観的には71点(得点率)という点のみしか見出せません。この71%というのは500点満点で355点が合格ラインということです。問題の難易度が上がっているのに同じ合格ラインが公平なのでしょうか?
このような制度にするのだったら年2回でなく年1回でよかったと思います。それを景気の動向に左右され、急激に合格者数を絞るのは愚の骨頂です。ということは、2000名以上の最終合格者(これは短答式、論文式と二つの段階を踏む会計士試験の最終試験の論文式合格者)が出された平成19年や3000名以上の合格者が出された平成20年度との調整をどのようにするつもりなのでしょうか?
新試験制度が平成18年度から導入され、科目合格制度など新しい制度が導入されました。でも、紆余曲折があって、結果、「受験生が泣く」という制度になっただけであると思います。新試験制度を導入する、さらには平成19年度、20年度の合格者を決定したお偉いさん方には頭を丸めてもらう必要がある気がします。
現状、公認会計士試験制度自体の見直しが始まっています。現在の試験を短答式にして補習所の最終試験を難関試験とする方向になっています。でも、この制度も破たんをきたすと思います。なぜなら、全く受験生に魅力がないからです。単純に監査法人の人件費削減効果しかありません。結果、受験者数が減り、公認会計士制度自体が崩壊に向かう気がしてなりません。準会計士になんの魅力があるのでしょう?監査法人で丁稚奉公をするために一生懸命勉強しますかね?
私はイチ会計士でしかありません。とくに権限があるわけでもなく、いわゆるいっぱんぴーぽーの一人です。ですが、言論の自由が認められている以上、書かないわけにはいかないのです。
お偉いさん方に言わせてください。
公認会計士に本当になりたくて、一生懸命勉強をしているひとがいます。それこそ人生を賭けて合格したいと思っている人がいるのです。その人たちの気持ちを少しでもわかってあげてほしい。自分の地位や名誉を重んじるのではなく、真に、将来的に良いと考えられる制度づくりを希望します。
このままでは、公認会計士はいらないといわれても仕方ありません。
資格月太
| 固定リンク
「日商簿記検定勉強法」カテゴリの記事
- 日商簿記検定お疲れ様でした^^(2012.02.27)
- 明日はいよいよ!!(2012.02.25)
- あさっては^^(2012.02.24)
- 日経2012年2月20日の記事(2012.02.20)
- 日商簿記検定3級④(2012.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして♪
どこに書いてよいかわからなかった為、記事と関係ないコメントでスミマセン。
過去記事いろいろ読ませて頂きました。
いきなり恐縮ですが、秋の証券アナリスト一次で、全科目合格を目指して今から勉強する場合、お勧めなプランなどがあったらアドバイス頂けますでしょうか?
勉強は初めてですが、時間の関係で科目別受験の余裕がありません><
仕事は金融です。
投稿: さよ | 2010年6月20日 (日) 13時26分
さよ様。初めまして。月太です^^
どうもすみません。コメントは更新順に並べているので、どこに書いて頂いても結構です^^
ご質問の件ですが、秋の試験は9月の下旬から10月の上旬でありますので、十分に全科目合格できると思います。しかも金融関連にお勤めでしたら、それだけでかなり有利だと思います。
独学で勉強するか、専門学校を利用するかで分かれると思いますが、専門学校の場合はカリキュラムをこなせば合格できると思いますので、独学のお話をいたします(もし、ブログをお読みなら二重になるかもしれませんがご容赦ください)。
お勧めプランというのは、勉強時間のプランでしょうか。それとも勉強の仕方のプランでしょうか。ちょっとわからなかったので、間違えていたら申し訳ございません。再度コメント頂ければと思います。
勉強の仕方については、現在、6月中旬ですので、全科目合格を前提にすると、証券分析から勉強を始める方がよいと思います。他の財務分析と経済に比べてボリュームがありますから、証券分析を勉強してからでないと全科目合格は苦しくなります。証券分析も、①株式分析、②債券分析、③①及び②&デリバティブ以外、④デリバティブの順に勉強をすると効率的です。ただ、デリバティブを勉強する時間があるのでしたら、先に財務分析か経済を学習したほうが費用対効果は高いです。
次は財務分析です。財務分析は、大きく分けて2つに分かれます。いわゆる財務会計といわれる分野と分析の分野です。後者の分析については、ほぼ100点近くとれる分野ですので、先に手を出しておきましょう。この分野をいかに早く正確に解くかが財務分析のカギになります。前者の方は、資産会計及び企業結合会計(連結を特に)を最初に勉強したほうが良いと思います。
最後に経済です。経済は体系的に理解が必要な科目ではあるのですが、アナリストでは深い理解は不要です。IS-LM(財、貨幣市場)、国際マクロ、AD-ASを中心に学習しましょう。
ざっくりですが、以上が勉強の内容面です。ただ、ブログ上でも書いてありますが、過去問を早めに解くことをお勧めします。できれば、単元ごとにまとまった過去問を入手し、単元ごとに過去問を解いて行くと効果的かなぁと思います。
また、お仕事をしている方はどうしても勉強時間の確保が困難です。残業などがあると、どうしても夜の勉強ができなくなったりするのです。そこで、朝の勉強をお勧めします。私はカフェで勉強するのが好きなので、仕事現場の近くのカフェに2時間前くらいに到着することを目指しております。カフェで勉強ができない場合は、ご自宅か会社(?)になると思いますが、最低1時間くらいは朝毎日勉強することをお勧めします。
1時間早く起きればよいだけですから^^
また、土日は勉強時間がとれるかわかりませんが、なるべくどちらかは、勉強時間を確保できるような生活スタイルにしたほうが良いと思います。できなければ、ウィークデーを1時間以上確保することが必要になると思います。
なお、お仕事が早く終わったら、そのあとはもちろん勉強ですね^^
メリハリがない文章で恐縮ですが、ご不明な点等がございましたらコメントを頂戴いただければ幸いです。
資格月太
投稿: 資格月太 | 2010年6月20日 (日) 19時16分
さよです。
詳しいレス有難うございました☆
何度も読み返しました。
知りたかったのは、勉強スケジュールと勉強方法の両方です。(シグマって何?状態なので。。。)
分かりづらくてすみません><
因みに、初歩的な質問でお恥ずかしいですが、電卓は普通(?)の機能の物で大丈夫でしょうか。(実際に試験を受けてみて、この機能があると便利等はありますか?)
投稿: さよ | 2010年6月21日 (月) 01時42分
さよ様。こんばんは。月太です。
電卓は会計士試験から使用しているルート機能とメモリ機能しかついていない卓上電卓を利用しました。
(´・ω・`)ショボーン
お金をかけないのが方針なので、関数電卓は利用しませんでした。ただ、関数電卓を使いこなせるようになれば、2次試験にも応用が利くと思うので今の時期からでしたら使いこなせるようにしたほうが良いかもしれません。
基本的には、通常の電卓でも大丈夫ですが、関数電卓でないと厳しい問題も出題されているみたいですので(私はそう思いませんでしたが)、電気屋さんに行ってポチポチと、「ポチッとな」してみて頂ければと思います。
参考にならなくてすみません。
資格月太
投稿: 資格月太 | 2010年6月21日 (月) 22時37分
月太様、こんばんは♪
電卓の件、ひとまず電気屋さんで見てみようと思います。
有難うございました。
くだらない事聞いちゃってスミマセン。
・・・因みに今日、早起きして仕事前にスタバで勉強したら
集中できてびっくりしました。
仕事前で元気だから?(笑)
また来ます。
投稿: さよ | 2010年6月21日 (月) 23時44分
さよ様。こんばんは。月太です。
電卓の件は、多くの受験生がご心配なさる点ですので、くだらなくもなんともありません。また、くだらないと思う質問でも気にせずコメントくださいね^^意外に重要だったりするものです^^
あと、朝の勉強の件ですが、仕事で疲れた状態と疲れていない状態では全く効率が違います^^実感なされたのであれば、朝の勉強が合っているのだと思います^^
仕事をしながらの勉強は大変だと思いますが、合格に向けてがんばってください!!応援しております!!
資格月太
投稿: 資格月太 | 2010年6月23日 (水) 00時28分