(σ・∀・)σゲッツ
いきなりの忘れないでね(by CM)からスタートしましたが、こんにちは^^月太です。
最近、毎日更新して皆さまのお目に触れることが多くなったせいか、ブログランキングも上位になってきました^^vこの場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
さて、今日はひさしぶり~というか1年ぶりくらいでしょうか、宅建のネタを少々・・・
資格カテゴリの上位をみると、宅建のブログが上位を占めています。やはり、20万人の受験者がいるということは、それだけアクセスも多いということなのでしょうね。
宅建を受験したとき意識したことは、全て法律に基づいているところです。法律は、国民を制約するルールですから、当然、必要のない法律は改正されるか廃止されるということです。裏を返せば、法律があるということは、ない場合と比較して不具合を解消することができるということです。
つまり!!法律は必要だからある、法律には必ず趣旨があるということなのですね。よく、大阪市長に当選された橋下弁護士は、この法律の趣旨は・・・という言葉を使います。趣旨とは、なんでこの法律があるのかという理由なのですね。
宅建に出題されるのは、法律です。そのため、法律の趣旨を捉える必要があるのです。
ただ、膨大な量の法律全部の趣旨を捉えるのは得策ではありません。そのため、どうしても覚えられない箇所の場合に、どうしてその法律があるのかを考えました。ごろ暗記でも良いのですが、ごろ暗記ですと、実務についたときに忘れてしまう可能性があるので、基本的には避けます。
前にも記載しましたが、宅建のテキストは基本的に薄いテキストを選び、問題集は項目別の過去問集でした。やはり、最適な問題集は過去問です。しかも、テキストの全てを一読したあとに解くのではなく、項目が終わったごとに解きました。忘れてしまいますので。
資格月太のブログはニッチなブログなので、宅建についてはあまり記載していません・・・
宅建だけでブログが出来上がるには、あと1年くらいかかりますかねぇ・・・あきっぽい私には無理です(*_ _)人ゴメンナサイ
ただ、ご質問があれば、コメントいたしますので、気さくな感じでお声掛けください^^v
資格月太
| 固定リンク
「宅建勉強法」カテゴリの記事
- 日経2012年2月20日の記事(2012.02.20)
- (σ・∀・)σゲッツ(2011.12.02)
- 今日はひさびさに宅建ネタを・・・(2010.12.18)
- さあさあいきますよ~^^(2010.06.21)
- 宅建 勉強法②(2010.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント