中小企業診断士勉強法

申し込み完了です!!

こんにちは^^月太です。

以前、2月に実務補習を受講できないというハプニングがございました・・・

そのため、今回は初日にずばっと!!申し込みしますた^^

東京、9月です^^

ブログをご覧のみなさまで、もし班が一緒になったら、お声掛けください^^

といっても、基本、働きませんので、幻滅しないでくださいね^^b

月太

| | コメント (1) | トラックバック (0)

日経2012年2月20日の記事より

こんにちは。月太です。

今日は、中学校入試を受験する小学生でも行っているということをご紹介。

内容としては、「やさしい問題から解くことの効用」です。

入試のテクニックとしては、優しい問題から順に解き、難しい問題は敬遠し、場合によっては捨てると言われています。

こうすることで、優しい問題の失点を防ぎ、合格点を積み上げることができます。

資格試験も同様で、やさしい問題から解けない人はまず落ちますね。

しかし、これだけではありません。日経の記事によれば、数学で実験をしていたのですが、数学の得意なAさんと若干不得手なBさんに問題を解いてもらいました。

最初、両者とも同じ問題から解き、同じような解き方をしていました。両者とも時間一杯問題を解き、採点をしてみると、Aさんが90点、Bさんが70点でした。

それでは、どこに問題があるのでしょうか?実力的には数学が不得手なBさんも優秀であり、解けない問題ではなかったのです。

しかし、AさんとBさんの決定的な差は、最初の簡単な問題を解いてすぐ解答用紙に書くか書かないかでした。Bさんは解き終わったあと、すぐに解答用紙に写し、Aさんは簡単な問題をじっくり解いていたのです。なぜ簡単な問題をじっくり解くのか?

Aさんいわく、「そうすることで、後ろの難しい問題を解く助走ができるみたいで・・・」

としています。私と表現は違いますが、同じことを言っています。

資格試験の時間が2時間であるとして、2時間という枠はみんな同じです。ところが、開始から10分経過後、20分経過後、30分経過後では、まったくことなる時間になります。

それは、難問から解いた人が、30分経過して全く解けていない状態と簡単な問題から解いた人が30分経過して自信をもって30分ぶんの問題を解けている状態では、

「気持ち」

が違うのです。すると、脳はその安心感から、次に難しい問題へスムーズに進めてくれます。もちろん、脳の仕組みを知っているわけではありませんので、感覚的なものです。

しかし、30分経過したときに焦っている人と、自信をもっている人ではどんなに能力が高くても得点できないというリスクが前者に生じることはわかりますね。

ですから、Aさんの表現としては「助走」としていますが、私的には「安心」であると考えています。

月太

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケアレスミスについて

こんにちは^^月太です。

先日、税理士試験を目指す友人と飲み会を開きました。

彼は、優秀で既に日商1級を取得しています。しかし、2回連続で簿記及び財表を落選しています。

なぜでしょうか?

そう。答えはタイトルどおりです。ケアレスミスです。

一般にケアレスミスというのは、分かっている論点にもかかわらず、ポカして間違えることをいいます。

本当にそうでしょうか?

多くの受験生はこのケアレスミスをポカと考えています。

これが浅はかです。

ケアレスミスというのは、○ですか?×ですか?

はい。×ですね。

間違っているということです。

私は彼に最初から、合否というのはケアレスミスで決まるということを言っていました。

ケアレスミスなんてものは本当はありません。わかっていないから、自分に落ち度があるから間違えるんです。だって、わかっていたら、問題分を読み間違えるわけがありません。

例えば、前期と当期の非上場株式の有価証券の評価を行いましょうという問題があったとします。

BS日の評価の問題ですから、当然、原価?時価?という問題があります。非上場株式ですから、当然、原価で評価しますね。そのため、1株当たり純資産額はここでは影響しません。しかし、減損を考える必要がありますね。

ここで、既に2つのデータを読まなければいけないことになります。

まず、有価証券の保有目的、そして、減損処理です。さらにいえば、前期と当期のデータがあった場合、前期に減損処理をしていることも考慮しなければなりません。さて、いわゆるケアレスなんてアホなことを言う人と確実に正解を導ける人の思考はどうでしょうか?

①ケアレスとか言う人

非上場株式なのに、時価評価(例えば、取引所での類似業種の時価はほにゃらら)してしまう人。これは論外ですね。

原価で評価して満足する人。減損処理があることを忘れているため、理解不足です。答えを見れば「しまった」なんて誰でもできる。

前期と当期のデータに注視していない人。前期にも減損処理がある、つまり、時間軸で捉えられていない理解の乏しい人。

②正解を導ける人

上記を全てクリアし、自信をもって答えることができる。

はい。

こんな感じです。ちなみに、この記事をお読み頂いて、理解できる人は、合格に近いです。

何言ってるの?人間だからケアレスなんてするでしょ?なんて思っている人は合格に程遠いです。

今回、友人は、やっとケアレスは×なんだということに気がつきました。いわゆるケアレスをなくす方法も伝授しました。今年は合格するでしょうね^^

資格月太

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やってもうた…

やってしまいますた…(>_<)

ショックがでかすぎです…

何を隠そう、実務補習の申し込みが東京地区で定員いっぱいで、できませんですた…

初年度はスキップしてるので、夏に受講できないと、資格がなくなってしまいます…

皆さんもお気をつけ下さい…そんな人いないと思いますが(*_*)

しかし、診断士協会の事務の方の態度はL級ですな…こちらが丁寧に質問しているのに、いつもお世話になってます〜などの定型文も言えないし、揚げ句の果てに、用件が済んだと思ったのか、さっさと電話を切る始末…

診断士の地位が向上しない理由がわかりますわ…実務補習は一応、こちらが教えを頂く立場ではあります。
しかし、一回五万円を払っているお客さんの立場でもあるのも事実です。

診断士協会自体を診断されたほうが良いのでは?

プリプリ←怒ってる

資格月太

| | コメント (0) | トラックバック (0)

診断士の独立可能性

本日、発表です!

さて、今日は診断士の独立可能性についてです。

先日、とある商工会議所長さんとお話をする機会がございました。

中小企業診断士で独立して生活できるか?を質問しました。
診断士は実務補習や専門用語を知っているので、経営の実務をしっかり学んでいれば可能とのことでした。

つまり、中小企業の経営者の方々は経営のノウハウは知っているが、みんなが知っている一般用語では説明できない。反対に診断士は経営のノウハウを知らない方が多い。
しかし、説明する能力はある。
両者が融合すれば、かなりの武器になるとのことでした。

ただ、現実的には、診断士で独立されてる方は、中小企業の資金調達ネットワークや開業ノウハウ、ほかの士業と組んだり、ほかの士業を持っていたりがほとんどだそうです。

異業種交流では、まだ診断士にお会いしてません。
闇雲に独立することは、お勧めしませんが、ネットワークをお持ちの方は、大海原に漕ぎ出すのも一興です。

実務補習でお会いしましょう(^O^)/

資格月太

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お久しぶりです

といっても、数か月ほっといたわけではございません!!

さて、いよいよ!!!

明日の1月6日に中小企業診断士最終合格発表があります!!!!!

口述試験を受験された方は、非常に緊張する日であります。

私も、口述試験で失敗したなぁ~と思う箇所が多々ありましたので、結構どきどきした記憶がございます。診断士に限らず、どの資格試験でもどきどきはするのですけどねぇ・・・

明日の合格発表!!

コメントおまちしております!!!

資格月太

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気がついたんですが

こんにちは。月太です。

ココログというblogは、他のblogと違い、どの地域からアクセスがあったとか、どのサイトからアクセスがあったかなど、分析できる機能が優れています。

そこで、分析した結果、資格月太にアクセスしていただけるときは、診断士、証券アナリスト、システム監査技術者関連が多数を占めています。

それはそのまま、独学でまなべるかどうかを皆様が心配していることに等しくなります。

独学は専門学校を利用するよりはるかに、情報収拾面で不利です。
しかし、手法を間違えなければ合格できると思うのです。

もし、このblogをご覧いただき、合格を勝ちとっていただけたら、この上ない幸せなのです。
合格した皆様の周りで、上記の資格を目指したいなどがございましたら、当blogを紹介していただけると幸いです。

また、宅建、日商簿記、会計士も合格までの道筋は心得ております。

質問なども受け付けておりますので、コメントを頂ければこの上なき幸せです。

今後とも資格月太blogをよろしくお願いしますm(__)m

資格月太

| | コメント (0) | トラックバック (0)

口述試験お疲れ様でした

こんにちは。月太です。
昨日の口述試験はいかがでしたでしょうか?

中小企業診断士などの資格を目指す方の理由は、当blogの右にアンケートがありますように、様々だと思います。

今日の日経新聞の記事で、女性の管理職のライフプランがありました。20代で資格や語学を学び、30代で経験を積んではばたく。

私もビジョンがあり、関連する資格をとりました。関連する資格であと一つほしいのは不動産鑑定士です。これを取得できれば、資格的には完成です。
ただ、仕事の繁忙期がどうしても試験日と重なるので、受験できないのが現状です。

話しを元にもどしますと、明確なビジョンがある方は充実しているなぁと思います。私はまだまだですが…
確固たる信念をもち邁進する姿は、誰の目にもわかるキラキラです。

診断士に合格し、診断士として独立したいとお考えの方はぜひ、明確なビジョンをもって頑張ってほしいと思います。

私は二月に最後の実務補習があります。自己紹介のなかで、blogやってますといいますので、ぜひ、お声をかけていただけたらと思います。
ただ、実務補習では生来のめんどくさがりが出て、気持ちが前向きにならないと、仕事しませんから、ご迷惑をおかけすると思いますけど(笑)

それでは、実務補習でお会いしませうm(__)m

資格ムーンファット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来年の口述試験受験者のためにお願いします!!

こんにちは。月太です。

今回は、趣向を凝らして、来年の診断士口述試験受験生のために、どのような問題が出題されたかの書き込みをお願いします。m(_ _)m

といっても、コメントに覚えている限り記載して頂くので、めんどくさいという方もいらっしゃると思います。

ですが、当ブログは1億アクセスを目標にしておりますので、1億アクセスになったあかつきには、皆さまの口述の問題、そして、どのように応えたか、その結果(合格しかないですが!!)が、未来永劫残るという(もちろんココログが終了した場合でも他のブログに移行しますので)特典つきです!!!

特典でもなんでもありませんか・・・

そんなことをおっしゃらずにお願いします!!!><;;;皆さまのお力を来年以降の受験生の皆さまにお願いします!!

なお、10件以上になった場合には、ウェブページを作成して、口述試験専用ページを開設したいと考えております。

何卒、よろしくお願いします。

資格月太

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いよいよ!!

こんにちは!!月太です^^

いよいよ明日、診断士2次試験の口述です!!

準備のほうはよろしいでしょうか???

私のときは、お茶の水の明治大学での口述試験でした。新しい校舎だったので、非常に快適でした。古い校舎だとこの時期寒いので、大変ですからねぇ・・・

口述試験のポイントは人それぞれだと思いますが、私的には二つだと思います。

① 就職活動での面接と同様、しっかりとした面接を受けるという態勢

② 自信を持って応える(答えるではありません)

この二つです。診断士は、国家試験としては唯一のコンサル業務です。コンサルですので、当然、社長さんとお会いしたりすることが多いので、しっかりとした対応ができないと、診断士としての信用を失墜します。そのため、専門性はもとより、常識を持った方を養成したいと考えるのは本筋かなと思います。

次に、②は横柄な態度ではなく、しっかりとした口調で応えるということです。中小企業の社長のニーズに沿った形でアドバイスしなければなりません。そのため、しっかり自信をもって応えることが重要なのかな?と思います。もちろん、知識と知恵がないとダメですけどね・・・

診断士最後の試験です!!!

がんばってください!!!

資格月太

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧